経営を強くする広報コンサルティング|株式会社プラスワンコミュニケー ションズ

ブログ
2013.02.27

リアリティについてあれこれ

昭和30年前後の邦画ばかり観ている。これまでも、当時の東京の風景や風俗のリアリティを感じたいと思って、小津安二郎監督の映画を熱心に観たことがあったのだけれど、川島雄三監督の「洲崎パラダイス、赤信号(1956年)」という、今の東陽町あたりにあった遊郭の入口で展開される、ずるずるべったりの堕ちてゆく男女の話を描いた名作を年初に観て火がついてしまった。

今月に入って、成瀬巳喜男監督の「めし(1951年)」、「稲妻(1952年)」、「浮雲(1955年)」、「流れる(1956年)」、「嫁・妻・母(1960年)」を鑑賞する。林芙美子や幸田文など女性作家の原作が多いこともあるけれど、どの作品もしっかり女とたよりない男という徹底ぶりがおもしろい。日本は1950年代半ばから高度成長期に入ったといわれているけれど、これらの映画を見ていると、この時代はいまだ戦後を引きずって、仕事がない、不景気、であることがわかる。そうはいいながら、なにかといえばよく酒をのむ(朝からでも昼からでものむ)。男は職がないか商売がうまくいっていないのに、陽気であり、野放図であり、泰然としている。このあたりは、これからのサバイバル時代に向けて、参考にしたい(している?)ところである。

たしかに昭和30年代の風景をCGを駆使して再現した「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズも楽しめた。でも、当時撮影された本物には到底かなわない。たとえば「稲妻」では、主人公の高峰秀子がバスガイドの役で、バスの中から映した当時の東京の生きた風景が鑑賞できる。わたしは昭和42年生まれなので、昭和30年代の風景を実際に見たことがない。だから余計にリアルな映像に引き込まれてしまう。

リアルな映像といえば、NHKと米ABCによる共同制作ドキュメンタリー「映像の世紀」が圧巻だ。世界30ヶ国以上、約200ヶ所のアーカイブから集めた記録映像で構成した番組で、1995年から96年にかけて全11回放送されたものである。歴史上の大事件のほか、当時の日常社会や風俗も迫真の映像を通して紹介されている。リアリティという意味では、その迫力や臨場感は映画の比ではない。すべて本当の出来事なのだから。いっしょに見ようよと誘っても徹底的に無視を決め込んでiPodできゃりーちゃんの映像を熱心に見ていたわたしの子どもたちも、ヒトラーの狂気めいた演説が流れると驚いたようにテレビに顔を向けた。教科書に書かれた平板で退屈な現代史に触れる前に、この800分強の映像を見たほうがよっぽど興味が持てるのではないかと思う。

話はかわって、ドラえもんの第14巻に、のび太くんが「遠写かがみ」という道具をつかって広告ビジネスをはじめる話がある。遠写かがみに写った画面が他のかがみに写し出されるしかけになっていて、町中のかがみにCMを流そうというのである。味はしっかりしているけど店の古めかしさゆえに閑古鳥が鳴いている気の毒な和菓子屋さんのCMを受注し、店の名まえを連呼したり、うまい・安い・大きいといった宣伝文句を並べたりして、近所のかがみというかがみにCMを流すのだが、これが反感を買って逆に評判が悪くなってしまう。やさしい店の主人は、泣いて謝るのび太くんとドラえもんに店のどらやきやだんごをごちそうする。二人がうまそうにパクパク食べているシーンが、スイッチを切り忘れていた遠写かがみに写っていて、それを見た町中の人が店に殺到する。というお話である。

町の人々は、勝手に自分の家のかがみにCMを流されたうえ、一方的な押しつけがましい宣伝文句を聞かされて嫌悪感をもった。しかし、リアリティにあふれたその映像は、人の心を動かし、リアルな伝達が行なわれた。そして、実際の購買行動を誘発する結果となったのである。

先週21日に放送されたNHKのEテレ「仕事学のすすめ」は、ジャパネットたかたの高田社長がゲストだった。ジャパネットたかたの通販番組はすべて生放送で、社長のセリフは台本なし、本番直前までわかりやすさを追求し、自分の言葉で自分の思いを伝える。電子辞書を紹介したときは、同じ量の内容が本の辞書ならどれくらいの物量になるか、実際に辞書を用意してどんどん積み上げてみせて、その積み上げた辞書が崩れ落ちるハプニングがおきる。しかし、辞書が床に落ちた瞬間に電話がじゃんじゃん鳴り始め、30分番組で数千台が売れたという。高田社長は、これが「リアルさが伝わるということ」と言い切った。

明日午後11時から放送される「仕事学のすすめ」は高田社長の2回目で、「どうする?不祥事とクレーム」である。リアリティを徹底して大事にする社長が危機にどう対処したのか。広報・PRの仕事に携わるわたしたちにとって、とても楽しみなテーマです。

*目黒広報研究所に投稿したブログを転載しています。

上に戻る↑

会社情報

広報・PR主導のコンテンツ駆動型コミュニケーション

わたしたちからのメッセージ

正確でわかりやすい情報を社会に発信することは、いまや企業の経営を強くする上で最優先に考えなくてはならないものとなりました。これは、民間企業だけでなく、組織の運営基盤という観点から大学をはじめとする教育機関や公共機関にもいえます。その一方で、メディアの多様化により情報発信の方法は手軽になりましたが、発信する情報の質がより一層問われる時代になったと感じます。

プラスワンコミュニケーションズの特徴は、この発信する情報の中身(コミュニケーションコンテンツ)をお客様といっしょに徹底的に考え、訴求シナリオを作り、戦略的なコミュニケーション活動の具体的な施策を立案できることです。


…続きを読む »

ブログ

IBM新本社を訪ねる

日本アイ・ビー・エムの新本社を訪ねた。虎ノ門にある。

ぼくは1991年から96年までIBMの箱崎事業所に勤務していたが、 …続きを読む »

お知らせ

18年

昨年はプロ野球の阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝し、余勢を駆って日本一になりました。 …続きを読む »

ブログ

広報の仕事の入出力モデル

広報の仕事、とりわけマスメディアとの関係性を説明するとき、基本的な考え方や具体的な事例だけでなく、y=ax という関数を下敷きにした説明を加えるようにしている。広報のように毎日さまざまな相手と込み入った案件を扱う仕事を理解するには、その仕事の内容をいったん抽象化することで本質を捉える必要があると考えるからだ。 …続きを読む »

ブログ

吉田に久蔵を見た

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が日本の優勝で幕を閉じた。1次ラウンドの韓国戦こそちゃんと観戦できなかったが、今日の決勝まで、どの試合もエキサイティングなイベントであった。 …続きを読む »

ブログ

生成AI

生成AIがにわかに表舞台に飛び出してきた。先日テレビで見たオードリー・タンと落合陽一の対談でも、2人ともChatGPTを使っていると言っていた。わたしも影響されて早速Bingで登録、先日から使えるようになった。 …続きを読む »

お知らせ

歳末の候


2022年も暮れようとしています。とにかく時があっという間に過ぎる。 …続きを読む »

お知らせ

20年を目指します

当社は今年度、おかげさまで17期目を迎えることができました。 …続きを読む »

会社情報

会社概要

オフィスの住所が変わりました。

会社名

株式会社プラスワンコミュニケーションズ
PlusOne Communications, Inc

事業内容

広報コンサルティング事業およびコミュニケーション活動支援事業

設立

2006年5月 …続きを読む »

サービス

サービス内容

25年以上にわたる広報・マーケティングの経験を生かし、次のようなサービスをご提供します。

・広報コンサルティング
・プレスリリース作成
・ユーザー事例コンテンツ作成
・イベント/セミナーレポート作成
・翻訳/トランスクリエーション
・講師

ブログ

奴雁の役割

福沢諭吉は、イギリス型議会政治の実現に向けて立憲改進党を結成したばかりの大隈重信に政治家への転身を促されたが、在野の言論人をつらぬいた。このような決断のバックボーンには、福澤の「学者は国の奴雁なり」という考え方があるということを知った。 …続きを読む »

ブログ

「地方紙は死ねない」

NHKのドキュメンタリー番組でおもしろそうなものはかたっぱしから録画するのだが、ついついたまってしまう。別に時間がないわけではないのに、その時には絶対見なきゃと思っていたもの、例えば盛夏に放送される戦争関連のドキュメント、などは放っておくとタイミングを逸してハードディスクに置きっぱなしになる。 …続きを読む »

お知らせ

設立15周年を迎えてました

うっかりしていましたが、当社は今年5月で設立15周年を迎えました。

2006年と言えばふた昔前の00年代。平成の18年。ぼくの世代が懐かしむといえば昭和ですが、 …続きを読む »

上に戻る↑

プライバシーポリシー | サイト利用規約