経営を強くする広報コンサルティング|株式会社プラスワンコミュニケー ションズ

ブログ
2011.02.23

機械クラブで鍛えられたこと

その昔、機械クラブという記者クラブがあった。広報の仕事を始めた1996年のPR手帳には「経済団体連合会記者会(機械)」と書いてあったと記憶している。

記者クラブの是非については議論があるがそれは別として、わたしにとって機械クラブは勉強の場であり、修行の場であった。

当時はすでに、プレスリリースを発表するときは電子メールを利用していたが、まだ郵送やFAXでの送付も配布方法として残っていた。製品写真は紙焼きだったので、プレスリリースをFAXしたら写真はバイク便、なんていう合わせ技もあった。しかし、コンピューターメーカーの広報にとって、なんといっても大きな存在は機械クラブだったのではあるまいか。

一昨年に移転のため取り壊されてしまった大手町の旧経団連会館1F北側に機械クラブはあった。といっても建物の正面入口から入るのではない。入口を左に見ながらスルーして薄暗い通路を進んだ奥にあった。そこに行けば、新聞社やテレビ局の電機業界を担当する記者に会えた(クラブには電機のほか、自動車担当の記者も所属していた)。

機械クラブにプレスリリースを配布するには、発表の2日前の午後5時までに幹事社に概要を連絡して申し込みをする。だが、発表が完了するまで、そう簡単ではない。いくつかのハードルを越えなければならない。

まず、クラブの受付の女性(たいていは年配のご婦人、以下おばさん)に電話して幹事社はどこかをたずねる。「発表したいのですが、幹事の方はどなたですか?」「A新聞とB新聞ですよ」といった会話になる。しかしここで普通の会社のように電話を回してくれたりはしない。電話はそれぞれの社が個々に引いているからだ。だから、いったん電話を切ってかけなおす。だが、切る前に「ご在席ですか?」と聞くのを忘れてはならない。「A新聞さんは席はずしてるけど、B新聞さんはいますよ」との情報を得る。ここではじめて電話を切って、B新聞(の席)の直通番号に電話をかけるのである。

幹事の方に発表内容の説明をして、めでたく申し込み完了。ではない。次に所定の申込用紙に発表の概要と日時と発表方法を記入してFAXする。ちなみに発表方法とは資料配布かレク付かということ。資料配布はクラブにずらっと設置されている各社のポストに投函すること。今でも「投げ込み」という場合があるが、ここから来ているのであろう。レク付はレクチャー付きの略で、クラブまで出向いて発表内容の説明をすることである。ま、記者会見ですな。申込用紙はA5の大きさで、わたしたちはA4の紙に2枚並べてコピーしておいてチョキチョキ切って使っていた(ふつう、会社にA5の用紙ってないですよねえ)。

そしてFAXするのだが、これで終わりではない(シツコイね)。FAX送信して少しあとにまた受付に電話して申込用紙が無事届いたか確認する。ここでおばさんが発表タイトルを確認してくることがある。「最新のアールアイエスシーチップを搭載したユーエヌアイエックスサーバー新製品の発表、アールアイエスシーチップって何?」。汗を流しながらRISCとUNIXの説明をして、申し込み終了。あとは当日、プレスリリースと写真や関連資料を封筒に入れて、とことこ機械クラブに参上し、文字通りポストに投げ込む。FAX受け取り代(?)10円を受付の募金箱のようなものに入れるのも忘れずに。

コンピューター産業にあまり詳しくない一般紙・ブロック紙の記者や時には受付のおばさんにも横文字中心のコンピューター製品を電話で簡潔に説明できることが求められた。だから、電話をする前に、相手に要旨をぱっとつかんでもらうにはどうすればよいか必死で考える必要があった。もちろん、これに肝心のプレスリリースを書くという作業が加わる。こんな空気だから、投げ込むプレスリリースは当然わかりやすいものでなければならない、というプレッシャーがかかる。このプロセスを繰り返すことで大いに鍛えられた。

少々めんどうなところもあったけれど、いろんな人とコミュニケーションして事が進んでいく実感があっておもしろかった。報道に値するニュース素材を出さなければならないという緊張感もあった。これは今でも忘れてはいけない大事な感覚だと思う。

ところで、機械クラブに配布するのだからとプレスリリースを分かりやすく書こうとするあまり、ある時期アルファベットやカタカナをなるべく排除した文面を追及していたら、今度はIT系の雑誌編集者から「逆にわかんないよ」と言われた。物事やりすぎはよくない、ほどほどがいい、ということも学びました。

*目黒広報研究所に投稿したブログを転載しています。

上に戻る↑

会社情報

広報・PR主導のコンテンツ駆動型コミュニケーション

わたしたちからのメッセージ

正確でわかりやすい情報を社会に発信することは、いまや企業の経営を強くする上で最優先に考えなくてはならないものとなりました。これは、民間企業だけでなく、組織の運営基盤という観点から大学をはじめとする教育機関や公共機関にもいえます。その一方で、メディアの多様化により情報発信の方法は手軽になりましたが、発信する情報の質がより一層問われる時代になったと感じます。

プラスワンコミュニケーションズの特徴は、この発信する情報の中身(コミュニケーションコンテンツ)をお客様といっしょに徹底的に考え、訴求シナリオを作り、戦略的なコミュニケーション活動の具体的な施策を立案できることです。


…続きを読む »

ブログ

IBM新本社を訪ねる

日本アイ・ビー・エムの新本社を訪ねた。虎ノ門にある。

ぼくは1991年から96年までIBMの箱崎事業所に勤務していたが、 …続きを読む »

お知らせ

18年

昨年はプロ野球の阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝し、余勢を駆って日本一になりました。 …続きを読む »

ブログ

広報の仕事の入出力モデル

広報の仕事、とりわけマスメディアとの関係性を説明するとき、基本的な考え方や具体的な事例だけでなく、y=ax という関数を下敷きにした説明を加えるようにしている。広報のように毎日さまざまな相手と込み入った案件を扱う仕事を理解するには、その仕事の内容をいったん抽象化することで本質を捉える必要があると考えるからだ。 …続きを読む »

ブログ

吉田に久蔵を見た

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が日本の優勝で幕を閉じた。1次ラウンドの韓国戦こそちゃんと観戦できなかったが、今日の決勝まで、どの試合もエキサイティングなイベントであった。 …続きを読む »

ブログ

生成AI

生成AIがにわかに表舞台に飛び出してきた。先日テレビで見たオードリー・タンと落合陽一の対談でも、2人ともChatGPTを使っていると言っていた。わたしも影響されて早速Bingで登録、先日から使えるようになった。 …続きを読む »

お知らせ

歳末の候


2022年も暮れようとしています。とにかく時があっという間に過ぎる。 …続きを読む »

お知らせ

20年を目指します

当社は今年度、おかげさまで17期目を迎えることができました。 …続きを読む »

会社情報

会社概要

オフィスの住所が変わりました。

会社名

株式会社プラスワンコミュニケーションズ
PlusOne Communications, Inc

事業内容

広報コンサルティング事業およびコミュニケーション活動支援事業

設立

2006年5月 …続きを読む »

サービス

サービス内容

25年以上にわたる広報・マーケティングの経験を生かし、次のようなサービスをご提供します。

・広報コンサルティング
・プレスリリース作成
・ユーザー事例コンテンツ作成
・イベント/セミナーレポート作成
・翻訳/トランスクリエーション
・講師

ブログ

奴雁の役割

福沢諭吉は、イギリス型議会政治の実現に向けて立憲改進党を結成したばかりの大隈重信に政治家への転身を促されたが、在野の言論人をつらぬいた。このような決断のバックボーンには、福澤の「学者は国の奴雁なり」という考え方があるということを知った。 …続きを読む »

ブログ

「地方紙は死ねない」

NHKのドキュメンタリー番組でおもしろそうなものはかたっぱしから録画するのだが、ついついたまってしまう。別に時間がないわけではないのに、その時には絶対見なきゃと思っていたもの、例えば盛夏に放送される戦争関連のドキュメント、などは放っておくとタイミングを逸してハードディスクに置きっぱなしになる。 …続きを読む »

お知らせ

設立15周年を迎えてました

うっかりしていましたが、当社は今年5月で設立15周年を迎えました。

2006年と言えばふた昔前の00年代。平成の18年。ぼくの世代が懐かしむといえば昭和ですが、 …続きを読む »

上に戻る↑

プライバシーポリシー | サイト利用規約