経営を強くする広報コンサルティング|株式会社プラスワンコミュニケー ションズ

ブログ

意外な組み合わせ

先週、サウジアラビアとカタールで、重症急性呼吸器症候群(SARS)と同じ仲間の新種ウィルスに感染した人が出ました。SARS、久々です。世界に拡がらなければいいんですが …続きを読む »

ブログ

メディアに興味をもつ

頼まれ仕事があって、ここのところ企業のメディアとの付き合い方のようなことに昼夜を通して考えをめぐらしているのだけれど、メディアと関係を構築したいと思うならメディアに関心を持ち続けることなんだ、との思いを強くした …続きを読む »

ブログ

本屋ぶらぶらの効能

写真は、先日思わず撮影してしまった新宿の書店のビジネス本コーナーです。何年か前からマーケティングや広告と並んで、大きな書店では「広報」というカテゴリーができつつありましたが、ここはついに2段にわたっていました。 …続きを読む »

ブログ

いまどきの中学生は「記者会見」で伝え方を学ぶ

中学3年生の国語で、記者会見のスタイルでスピーチして、質問に答えながら言いたいことを伝えようという授業があるらしい。光村図書の教科書で、「自分の魅力を伝えよう ― 記者会見型スピーチをする ―」という単元だ。 …続きを読む »

ブログ

他山の石とす

広報の勉強の仕方はいろいろあるけれど、広報をうまくやっている会社の広報活動を研究すると大変効果があります。メディアに掲載された良記事から広報活動の経緯を想像してみたり、一斉発表で記事がたくさん出ている場合は元になっているプレスリリースをあたってみたり。いい事例は最高の教材です。

一方で、反面教師とか、人のふりみて我がふりなおせ、などと言いますが、悪い例をもって他山の石とするのも勉強になります …続きを読む »

ブログ

ニュートラルな視点

最近、メディア対応のアドバイスとあわせて、広告や制作物を企画する仕事が増えてきました。それほど規模の大きくない企業や組織にとって、新製品や新しい取り組みを報道発表するだけで継続的な情報発信をするのは限界があるので、広告や広報誌、イベントなどもうまく組み合わせてコミュニケーションの大きな流れをつくる必要があるからです …続きを読む »

ブログ

「これ以上は増やせないし、これ以上は削れないという地点」

ハルキストというわけではないが、村上春樹の本は高校生のころから読んでいる。最初に手にしたのは「1973年のピンボール」の文庫本だった。デビュー作の「風の歌を聴け」には、少なからず影響を受けた …続きを読む »

ブログ

横濱の思ひ出

先週は横浜週間だった。火水金と3日、自主的な打ち合わせ、お客様とミーティング、そして金曜の夜はPR関係者との交流会で中華街を訪れる。今が旬の上海蟹で紹興酒を楽しんだ。

以前のエントリー「広報間コミュニケーションのススメ」でも書いたけれど、一部大手企業以外は広報は一人となりがちな現実において、横の交流は自分の仕事の質を高めるためにも有効だ …続きを読む »

ブログ

オフレコは封印しませんか

オフレコという言葉は、メディアや広報の仕事をしている人でなくてもよく知られている言葉である。一般にも「それオフレコね」などと秘密とか他言無用と同じ意味で使われる場合がある。

もともとは報道用語のオフ・ザ・レコード(off the record)の略で、日本新聞協会では …続きを読む »

ブログ

広報の苦悩を小さくする方法!?

ちょっと前にNHKで「落語でブッダ」をみました。出演者は宗教学者で住職の釈徹宗と上方落語家の笑福亭たま。落語を通して仏教の教えを紹介する番組です。

落語は好きといえば好きだけど何回か新宿の末廣亭に行ったくらいだし、ブッダはもっぱら手塚治虫のマンガ。落語と仏教のコラボなんておもしろいなあと思っていたら …続きを読む »

ブログ

広報に求められるレスポンスには2つの意味がある

広報の仕事で大きな柱となるのが俗にいうメディアリレーション。自らが簡単にメディアを持てる時代になったけれど、依然としてマスメディアを通じた情報発信は企業にとっての重要課題だ …続きを読む »

ブログ

記事を書く側と書いてほしい側の意識ギャップ

先日、お客様の役員向け広報レクチャーを行う機会があった。役員全員が会社の情報取り扱い上級責任者であり、特にマスメディアを通じた情報発信についての知識は不可欠、という社長の強い意識のもとで開かれた。やっぱり、企業の広報活動はトップの理解が大きな推進力になります …続きを読む »

上に戻る↑

プライバシーポリシー | サイト利用規約